和ぶろぐ

就活、資格、勉強について書いています。数あるブログの中から読んでくれてありがとうございます。

SPIの対策にかかった実際の期間をお話します

時間

「SPIを勉強しようと思っているけど、どのくらいの期間が必要なんだろう…」と思っていませんか。

私も就活を始めた1月頃、「先輩にどれくらいから勉強したらいいですか」と尋ねていました。

早速ですが、本記事の結論を言うと、一冊当たり16時間かかるので、逆算して勉強を進めましょう。

「あー、一冊当たり16時間かかるのね、おーけー、じゃあまた!」と思うかもしれませんが、ちょーっと待ってください!

学習にかかる時間が、16時間といったことをふまえた上で、「どのように学習を進めたらいいか」を超具体的にお話するので、ここで読み終えてしまうのは損です。

では、茶番はこのくらいにして、本題に移ります。

 

 

SPIの対策にかかった時間は16時間です

私は、「3月1日から5月29日の約3ヶ月間」の期間をSPI対策に取り組みました!

SPI対策にかかった期間の概要は、以下の通りです!

spiの勉強にかかった対策期間

私は、SPIのおすすめの問題集で紹介している2冊の問題集を使っていました。

参考書①に関しては、学習時間をメモしていなかったので、どれくらい勉強したのかがわかりません。

しかし、参考書②の勉強時間は、メモっていたので、計算すると1003分です。

つまり、1冊当たり16時間かかってることになります!

「なるほど、じゃあ16時間だけ勉強すればいいのね、SPI対策って楽勝だね!」と思うかもしれません。

しかし、私は以下のようなスペックなため、「自分の方が学習に時間がかかりそうだな...」と思った方は、16時間よりかかる恐れがあります。

  • 理系大学生
  • 塾講師のアルバイト歴4年

つまり、文系で長らく数学に手を出していない人は、非言語の勉強をするために時間がかかってしまいます。

そのため、SPI対策の戦略について、次でお話します!

 

SPI対策はかかる期間から逆算して考えよう

SPI対策をどのように進めたらいいかを、私の体験談を元に、以下の3本立てでお話します。

  • SPI対策にかかる時間
  • SPI対策はいつからはじめるのか
  • SPI対策の戦略を間違えてしまうとどうなるのか

では、以上の点について深堀りしていきます!

 

SPI対策にかかる時間

SPI対策に16時間かかったっていうけど、「人それぞれでは?」と思うかもしれません。

たしかに私は、SPIの問題には苦戦しなかったので、少ないかもしれません。

では1つの目安として、「問題を間違えないぞ!」と自信を持って言えるくらい勉強しましょう!

具体的には、1週目でできなかった問題を復習しましょう!

私は、1週目に418分かかって、復習に585分の時間を充てています。

苦手な問題を何度も復習したので、本番のSPIでは、自信を持って解くことができました。

その結果、一度もSPI試験に落ちませんでした!

同じ問題を何度も解けば、忘れにくくなるので、繰り返し復習を行いましょう!

 

SPIの対策はいつからはじめるのか

いま(2月)でしょ!ふざけてしまいましたが、本心です。

理由は以下の2つです。

  1. SPIの受験は3月から5月に多い
  2. 広報解禁日の3月1日まで勉強する余裕がある

ざっくり話をまとめると、SPI対策にはそれなりに時間がかかるので、SPIの受験日にパフォーマンスが発揮できるように、余裕を持って学習しておこう!ということです。

 

SPIの受験は3月から5月に多い

SPIの受験日に、一番問題が解けるように調整しましょう!

なぜなら、SPI対策をあまりにも早めに始めてしまうと、忘れてしまうからです。

私も、忘れてしまったからこそ、5月29日まで勉強することになりました。

そのため、学校の定期試験後の2月から勉強をしましょう!

 

広報解禁日の3月1日まで勉強する余裕がある

就活が忙しい時期にSPIの勉強をしていると、かなり忙しくなってしまいます。

なぜなら、忙しい時期は以下の4つを行う必要があるからです。

  • 業界研究
  • ES作成
  • 面接練習
  • 面接

以下は、私の実体験です。

  • 今日:4月1日
  • ESの締め切り日:4月4日
  • 面接:4月6日
  • SPIの締め切り日:4月8日

上記のスケジュールですと、4月1日から4月4日は、志望動機を書くために企業研究や、ES作成で忙しくなります。

また、4月5日と4月6日は、面接練習や面接会場への移動で忙しいです。

そして、4月8日のSPIはノー弁で挑みました。

とっても忙しかったです。

そのため、もっと計画的にSPI対策をしていれば...と後悔しました。

上記をまとめると、SPI対策は2月から始めるのが好ましいです。

 

SPI対策の戦略を間違えてしまうとどうなるのか

私は、SPI対策が3ヶ月もかけてしまいました。理由は、以下の3つです!

  • 大学院志望だった
  • はじめての内定先の企業が微妙だった
  • 受けようとしていた企業をすべて受け終わった

就活が長期化するほど、SPI対策をすることになるので、注意してください。

 

大学院志望だった

まず、私は大学院志望でした。

そのため、受かりそうなところだけを試しに受けて、就活をしていました。

しかし、「途中から大学院に行かなくてもいいかな」となってしまいました(笑)

 

はじめての内定先の企業が微妙だった

4月18日にはじめて内定をいただきました。

しかし、場所は実家がある関東から離れた大阪ですし、ブラックな香りがプンプンしたので、ホワイトな香りがプンプンする企業を追い求めた結果、就活が長期化してしまいました(笑)

 

受けようとしていた企業をすべて受け終わった

はじめて内定をもらった企業が最後の持ち駒でした。

つまり、4月18日には受けようとしていた企業をすべて受けて切ってしまいました。

そのため、再び企業を探しはじめ、結果としてSPI対策を5月29日まで続けることになりました。

私のように、大学院を受けるか就活をするかで迷ってしまうと、上記のようになってしまうので、気を付けてください。

 

SPIは就活のスタートダッシュ

本記事のまとめは以下の通りです。

  • SPI対策は最低16時間で終わる
  • SPIに合格しないと面接ができない
  • 自信が持てるまで勉強をする
  • いますぐSPIの勉強をしよう

SPIは就活のスタートダッシュです!

というのも、SPIに合格しなければ、面接には進めないからです。

だからこそ、就活が始まってから、バタバタしないように、いまからSPIの勉強をしておきましょう!

また、自己分析も時間がかかるので、今からやっておくと良いです!

自己分析のやり方を、【就活】自己分析のやり方(3STEPでご説明します)でお話しているので、時間があるうちにちゃっちゃと終わらせましょう!

プライバシーポリシー お問い合わせ